無印良品のアロマディフューザーで癒しのひとときを♡【30~50代女性向け】
日々家事や育児、仕事に追われ、心身ともに疲れているあなた!
そんなあなたにこそ、ぜひともおすすめしたいのが「アロマディフューザー」です。
アロマの香りは、私たちの五感を刺激し、心や体に様々な良い影響を与えてくれます。
今回は、全国どこにでもある無印良品のアロマディフューザーに注目し、30代~50代の女性向けに、
- おすすめのアロマディフューザーモデル
- アロマディフューザーの使い方
- 香りの選び方
などを詳しく解説していきます!
この記事を読めば、あなたもきっと、自分だけの癒やしの空間を作れること間違いなし!
なぜ無印良品のアロマディフューザーがおすすめなのか?
無印良品のアロマディフューザーがおすすめな理由は、以下の通りです。
シンプルなデザイン
部屋のインテリアを邪魔せず、どんなお部屋にも馴染みます。
無印良品のアロマディフューザーは白を基調としており、派手な装飾は一切ありません。
長く使える耐久性と安全性を重視
長く安心して使える耐久性と、安全性を重視した設計がされています。
実際、私も5年以上前に無印良品でアロマディフューザーを購入しましたが、いまだに現役です!
豊富なラインナップ
様々なタイプのディフューザーがあり、お部屋の広さや好みに合わせて選ぶことができます。
ディフューザーの種類に関しては、後ほど解説しますので最後までご覧くださいね。
お手頃価格で手に入る
高品質でありながら、お手頃な価格で購入できるのも魅力です。
後ほどお伝えする「アロマストーン」は990円で、1,000円を切りますし、高価なものでも6,990円とお手頃なのがいいですよね!
アロマオイルの種類が豊富
無印良品では、様々な種類の高品質なアロマオイルを取り扱っています。
無印良品で取り扱っているアロマ一覧
- ゆず
- グレープフルーツ
- スイートオレンジ
- ベルガモット
- ゼラニウム
- ラベンダー
- ローズマリー
など、たくさんの種類を取り扱っている他、アロマオイル同士をブレンドした「ブレンドオイル」も売っています。
また、無印良品のアロマオイルはイギリスの精油取扱業者から輸入しているそう。
エッセンシャルオイルは純度100%ですか?
エッセンシャルオイルは純度100%です。
ワインなどが産地や年度によって、味や香りが異なるのと同様に、エッセンシャルオイルも、同じ学名でも成分の詳細や香りもメーカーによって若干差異があります。
弊社のエッセンシャルオイルは、信頼の置ける英国の精油取扱業者から輸入し、国内で容器に詰めて販売しております。もちろんアロマテラピー用としてご使用いただけます。
―引用:無印良品 よくある質問「エッセンシャルオイルは純度100%ですか?」
産地や蒸留法も明記されている、無印良品のアロマオイル。
使用する上でも安心ですね。
無印良品のアロマディフューザーの選び方
無印良品のアロマディフューザーを選ぶ際は、以下のポイントを参考にしましょう。
部屋の広さに合わせる
お部屋の広さに合わせて、適切な拡散能力のものを選びましょう。
無印良品のアロマディフューザーは、狭いと4.5畳から、広いと12畳~15畳のものと幅広い商品ラインナップ。
自分のお部屋に合うものを購入してくださいね。
部屋のインテリアに合うデザインを選ぶ
部屋のインテリアに合うデザインを選びましょう。
アロマストーンのタイプ、細長いデザインや寸胴なデザインまで様々なアロマディフューザーがあります。
どこで使うのか、部屋のインテリアや眺望を邪魔しないかを確認して、選んでみてくださいね。
どの機能が必要か考える
無印良品のアロマディフューザーには、様々な機能があります。
- タイマー
- ライトアップ
- 水を使わなくて良い
自分にとって、どの機能があると嬉しいのか検討してみてくださいね。
【3つのステップ】あなたにぴったりのアロマオイルを見つけよう
アロマの香りは、私たちの心や体に様々な影響を与えます。
ただし、アロマオイルは医薬品ではなく、病気の治療を目的としたものではありません。
例えば、ラベンダーはリラックス効果が高く、スウィートオレンジは気分を明るくしてくれるなど、アロマオイルにはそれぞれ特徴があります。
アロマオイルを使用する際は、必ずラベルに記載されている使用方法を守り、肌に異常を感じた場合は直ちに使用を中止し、専門医にご相談ください。
一番大切なことは「いい香り!」と感じるかどうか。
自分が好きな香り、癒される香りを選んでくださいね。
部屋の雰囲気に合わせて選ぶ
部屋の雰囲気に合わせて選ぶのもおすすめですよ。
- リビング
家族みんなで香りを楽しめるような、柑橘系の香り - 寝室
リラックスできる、ラベンダーやカモミールの香り - 書斎
ペパーミントやユーカリの香りで、集中できる環境を整える
部屋別、シーン別でアロマオイルを選んで癒されてみてはいかがでしょうか?
今の気分に合わせて選ぶ
今の気分に合わせてアロマオイルを選ぶということは、あなたの体があなたが選んだ香りを求めているということ。
例えば…
- 眠れない時に、ラベンダーの香りを選ぶ
- 食べ過ぎてしまったときに、ペパーミントの香りを選ぶ
- 痛みがあるときにバジルの香りを選ぶ
など、あなたの気分や直感で選んだアロマオイルが、あなたにぴったりなもの!
気に入った香りを、ぜひ選んでみてくださいね。
無印良品のアロマディフューザー おすすめ3選
ここでは、無印良品のおすすめアロマディフューザーを3つご紹介します。
1. 超音波うるおいアロマディフューザー
超音波うるおいアロマディフューザーは、12~15畳用と広めのお部屋にぴったりなディフューザーです。
特徴
超音波振動でアロマオイルを微粒子化し、お部屋に広げます。加湿器としても使用できます。
おすすめポイント
乾燥が気になる季節に最適。
アロマの香りでリラックスしながら、肌の乾燥も防ぎます。
2. コードレスアロマディフューザー
コードレスアロマディフューザーは、6~8畳のお部屋にぴったりなディフューザー。
私も旧式を持っていたのですが、コードレスになっていたとは驚きです。
また、コードもType-Cになっています。
旧式はL字のコネクタで、非常にさしにくかったのですが、それが改善されたのですね…!
特徴
コードレスなので、どこでも気軽に使えるのが魅力。コンパクトで持ち運びにも便利です。
おすすめポイント
ベッドサイドやデスク周りなど、様々な場所で手軽に使用できます。
3. アロマストーン
面倒くさがりさんにおすすめなのが、アロマストーン。
洗わなくていい、小さくてどこにも置けるからおすすめです。
私はトイレの芳香剤代わりに使用していますよ。
特徴
水を使わずに、アロマオイルを染み込ませて使用するタイプなので、面倒くさがりさんにおすすめです。
コンパクトなので、どこにでも置いて楽しめるのが特徴。
おすすめのポイント
火を使わないので安全。インテリアとしても楽しめます。
アロマの世界をもっと深く知りたいあなたへ
アロマの香りを通して、自分自身と向き合ってみませんか?
香りを手がかりに、今のあなたの心と体について、より深く知ることができます。
私が主宰する助産院Coloréでは、香りを通して自分探しのサポートをする特別な講座を開いています。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
アロマディフューザーで、豊かな暮らしを
アロマディフューザーを取り入れることで、忙しい毎日も、ほんの少しの癒しの時間に変えることができますよ。
ぜひ、あなたも自分だけの癒やしの空間を作ってみてください。