【嗅覚反応分析】自分を分析してみた。

嗅覚反応分析については、こちらを参照してください。

アロマの教室(嗅覚反応分析)について | 助産院Coloré(ころれ)-千葉県船橋市- (midwaroma.com)

嗅覚反応分析の結果をグラフ化・数値化するのですが、左上・右上・左下・右下、それぞれの数値が「9」になると正方形になります。

正方形になることで、全身のバランスが整い、各臓器のホメオスタシスが働いているという意味。

この状態になるのがとてもベストです。

ちなみにホメオスタシスというのは、身体に何かがあってもすぐに元に戻れる力をもっていること。

スポンサーリンク

昨日と今日のわたしの嗅覚反応分析

昨日と今日と、嗅覚反応分析をしたところこんな感じでした。

ちなみにわたしの今の悩みは、

  • 4月中旬にひいた風邪がまだ残っている
  • なんとなくやることが多くてソワソワしている

左下が多い人は楽天家だけど飽きっぽい

左上、右上、左下、右下にはそれぞれ臓器が分類されています。(アロマの電子座標図などを元に)

ちなみに左下は自律神経や心臓が分類されていて、左下が多いということは自律神経や心臓に負荷がかかってしまっているということ。

過剰に働いているからこそ、変なソワソワ感があるんですね。

うん、原因はわかっております。

今週ある性教育の練習や嗅覚反応分析士入門講座の開講準備、そして新たな計画(まだまとまっていないのでこれは後日)を企てているからでしょうか。

たしかにやることたくさん。

でもベースには左下タイプの「楽天家」というところ…ワクワクと楽しさを常に追求しているのが現れています。

すごいぞ、嗅覚反応分析。

右上が少ない人は忘れっぽい

どうしても右上は9以下になることが多いわたし。

本当に忘れっぽく、常々頭が働いていないな~と感じます。

ちなみに右上は中枢神経や脳、呼吸が関わっているところ。

少ない=その臓器がちゃんと働けていないということ。

脳みそが働いていないわたしなので仕事でもプライベートでもメモをするように心がけております。笑

そして風邪が長引いているのもここに原因があるかも。

呼吸、いわゆる肺やら気管が関わってくるところではありますが、ちゃんと働いていないから菌を排出する力が弱っているんじゃないかと。笑

だからまだ喉が痛かったり、咳が出たりという症状が続いているのではないでしょうか。

スポンサーリンク

リラックスする香りを求めるということは、リラックスできていないということ

左上に分類されるアロマはエステル類のアロマで、いわゆるリラックス系のアロマ。

リラックス系のアロマを好むということは、自分自身がリラックスできていないという現れ。

リラックスか~。

きっとしているつもりなんだろうけど、本当のリラックスってできていないんだろうな、と。

病院勤務がない、今日みたいな休みの日でも、ブログ更新や資料作りなどで仕事をしているしなぁ。

嗅覚反応分析はグラフから今の状態を紐解く!

今回は今ある悩みから、現在のグラフの状態を見て、紐解いていきました。

だけど逆もできるんです。

現在のグラフの状態を見て、今ある悩みを紐解く。

自分の悩みが良くわからないという人も、嗅覚反応分析で本能に聞くとわかることも。

グラフを見て読み解き、「こういうのでお困りではないですか?」と伺うと、「あ、たしかにそういえば」ということが出てくることがちょいちょいあります。

悩みは特にないけれど、自分の性格やタイプ、自分にぴったりな生活や運動、食事、アロマを知りたいという人もとってもおすすめです。

嗅覚反応分析やっています!

助産院Coloréでは嗅覚反応分析を実施しています。

千葉県船橋市で唯一嗅覚反応分析が受けられる場所です。

嗅覚反応分析に興味がある方、アロマテラピーが好きな方、アロマを使いこなせない方、自分の体や心を整えてセルフケアをしたい方など、さまざまな方におすすめの嗅覚反応分析。

ぜひ一度やってみませんか?

よりおすすめなのは、繰り返し嗅覚反応分析を行って、自分の本質とその時の状態を知ること。

そうすると自分の普段からの傾向や生活で見直すべきところなど、より具体的にアドバイスができたり、そのときにあったメディカルアロマブレンドオイルを作成することができます。

友だち追加

まずはお友達登録からお待ちしています^^

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です