【嗅覚反応分析的思考】ラベンダーでリラックスできる人とできない人がいる

ラベンダーはリラックスの代名詞的存在のもの。

世の中にはそれがリラックスできていい匂い!という人もいれば、くさい!という人もいます。

もしかしたら、これを読んでいる人の中でもラベンダーをくさい!って敬遠している人がいるかもしれません。

実はこれ、嗅覚反応分析に関係のあるものなんです。

スポンサーリンク

いわゆる一般的なラベンダーは線香「青雲」の紫色

一般的なラベンダーは、ラベンダー・アングスティフォリアだったり、真正ラベンダー、イングリッシュラベンダー、コモンラベンダーと呼ばれるもの。

どれも一緒の種類なのですが、ここではラベンダー・アングスティフォリアと呼び方を統一させてもらいます。

ラベンダーはシソ科の植物

ラベンダー・アングスティフォリア
学名:Lavandura angustifolia ssp.angustifolia
科名:シソ科
水蒸気蒸留法

地中海沿岸で1,000~1,300mの比較的標高が高い、乾いた土壌で育ちます。

香りは爽やか系

香りは爽やかだけれど、少し酸味があるような甘酸っぱい香りがしますが、線香の「青雲」の紫色の香りです。

「青雲」にはラベンダー精油が使われているので、ぜひ機会があったら香りを嗅いでみてください。

ラベンダーをはじめとする、どの精油にも薬理作用がある

ラベンダーだけではなく、どのアロマオイルにも薬理作用といって薬と似たような効果を発揮すると言われています。

メディカルアロマ発祥のフランスでは精油を薬代わりに使うことも。

ラベンダーオイルはどのような成分が入っているか分析されている

まだまだわからないことが多いアロマオイルですが、アロマオイルの中にどのような成分が入っているのか日本でも分析されています。

ただ、成育環境やアロマオイルの抽出環境など、さまざまな条件により、同じ植物でもさまざまな多少の分析結果にズレがあるもの。

今日は一般的に言われているラベンダーの薬理作用についてお伝えします。

ラベンダーにはリラックスする成分が入っている

ちょっと化学的な話になってしまうのですが、ラベンダーにはモノテルペンアルコール類の「リナロール」という成分と、エステル類の「酢酸リナリル」という成分が30~50%含まれています。

リナロールという成分には、鎮静作用や血圧降下作用、抗不安作用といった作用が。

酢酸リナリルには明確な作用はまだ分析がなされていないのですが、エステル類自体の働きに、鎮静作用や神経バランス回復作用があります。

だから、ラベンダーは心を落ち着かせる、リラックスすることができるというのはそういう成分が入っているからなんです。

スポンサーリンク

嗅覚と香りの関係性

嗅覚はダイレクトに脳にリンクしている

香りを嗅ぐときに使う嗅覚。

嗅覚は五感の中の1つです。

嗅覚は五感の中で唯一、大脳辺縁系に直接刺激が伝わる感覚です。

大脳辺縁系は情動や意欲、記憶や内分泌系、自律神経系に関与していますし、快や不快、恐怖などの情動にもリンクしています。

例えば、街中で焼肉の香りを嗅いだら、いい匂いと感じ、ぐぐぐーっとお腹が鳴って。

だけど、お腹がいっぱいなときに焼肉の香りを嗅いでも、「ウエーッ、もう気持ち悪い」となったり。

このように嗅覚はダイレクトに脳にリンクしているので、体が欲している香りがわかるようになっているんです。

ラベンダーをいい匂いと思う人は、体が緊張状態にあるかも

これに当てはめると、リラックス作用のあるラベンダーの香りを嗅いで「いい匂い!」と思うということは、普段体が緊張状態にあったり、凝り固まっていたり、リラックスできていない何かがあるかもしれないんですね。

逆に「ラベンダーくさい!」と思う人は、今その人のからだにはリラックス作用のあるアロマは欲していないということ。

では、なんでリラックスできていないんだろう?

何かストレスとか感じていることはないかな・・・といろいろと分析していくと、改善できる何かが見つかるかも。

そうやって体を整える方法もあるんですよ。

好みのアロマからその人の身体や心の状態がわかるのが嗅覚反応分析

嗅覚反応分析を勉強すると、好みのアロマからその人の身体や心が今どのような状態か逆読みすることができちゃいます。

普段アロマを使いこなせていない人にもおすすめ

わたし自身はNARD JAPANというメディカルアロマの勉強をして、いろんなアロマの薬理作用を学んできました。

だからわたしも、自分自身でその作用を信じて、アロマを使ったいろいろなものを作ってみたのですが・・・。

なかなかこれといった効果が見られない・・・!

と、アロマ自体を使いこなせずにいました。

そんな中ブログサーフィンをして出会ったのが、「嗅覚反応分析」

ロジカルアロマテラピーといって、アロマの薬理作用から逆読みをしていくことを知って、なんて面白そうなんだろうと思って飛び込みました。

これが正解だった。

今ではわたしのコンディションを整える術の1つで、いつでも自分で自分のご機嫌がとれるように嗅覚反応分析を生活の中に取り入れています。

わたしのように普段アロマを使いこなせていなくて悶々としている人や、アロマを学んだことがある人でも目から鱗のような情報がたくさんありますよ。

助産院Coloréでは嗅覚反応分析のさわりである入門講座を受けられます

晴れて2月から、嗅覚反応分析士インストラクターになったコブチですが、助産院Coloréは嗅覚反応分析士入門講座認定教室となりました。

今、せっせと開講準備中です。

対面、オンラインで実施可能ですのでご興味ある方はご連絡いただければ幸いです。

友だち追加

講座は全3回。

日にちを指定して行う予定ですが、日にちのリクエスト開催にも対応していこうと思っています。

詳細が決まりましたら再度お知らせしますね。

つくづく香りって、アロマっておもしろいな~って感じるので、みんなにもその良さを感じてほしい!と心の底から思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です